ジルコニアとセラミックは何が違う?

熊本市西区の歯科医院もりの歯科クリニックです。

歯の被せ物として人気のある「ジルコニア」と「セラミック」ですが、それぞれに特徴があり、歯の部位や用途によって使い分けられます。今回は、ジルコニアとセラミックの違いや、それぞれのメリット、デメリットを詳しく説明します。

ジルコニアとはどのような素材?

ジルコニアは非常に硬く、人工ダイヤモンドとも呼ばれるほどの強度を持つ素材です。100%ジルコニアで作られた「フルジルコニア」は特に耐久性に優れ、強い力がかかる奥歯の被せ物にも適しています。

ジルコニアのメリット

・強度が高く割れにくい

ジルコニアは金属並みの強度があるため、噛む力が強くかかる奥歯でも長持ちします。

・汚れがつきにくい

表面が滑らかなためプラークや細菌がつきにくく、むし歯や歯周病のリスク軽減が期待できます。

・金属アレルギーの心配がない

金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。

・費用がセラミックよりも安い

セラミックより費用が抑えられるため、複数の歯を治療する際にも選びやすい素材です。

ジルコニアのデメリット

・透明感にやや欠ける

審美性の面では、セラミックにやや劣ります。透明感が少ないため、前歯などの見た目が重視される場所には不向きです。

・色の選択肢が少ない

セラミックに比べると色の選択肢が少ないため、理想の色調が再現できない可能性もあります。

セラミックとはどのような素材?

セラミックは陶材を使用した素材で、天然の歯に近い透明感があり、審美的にも優れています。特に前歯など見た目が重要な部分で、自然な仕上がりを目指したい方に適しています。

セラミックのメリット

・透明感のある自然な見た目

天然歯のような透明感があり、前歯に使用した際に特に自然な仕上がりとなります。

・色の選択肢が多い

自分の歯に近い色を選ぶことができ、より白い色を選ぶことも可能です。

・耐久性があり長持ちする

経年劣化に強く、10〜15年と長持ちするのが特徴です。

セラミックのデメリット

・費用がやや高い

審美性が高い分、費用が高くなる傾向にあります。

・強度がジルコニアに劣る

セラミックはジルコニアほどの強度はなく、衝撃によって割れたり欠けたりするリスクがあります。

まとめ

ジルコニアとセラミックはそれぞれ異なる特徴を持ちますが、どちらも金属を使用しないため金属アレルギーの心配がなく、安全性も高い素材です。歯科医師と相談の上、ご希望やご予算に合った素材を選び、理想の口元を目指しましょう。

FacebookXLine